世間を騒がせた迷走台風も、仙台附近には上陸せずに行ってしまったようです。
あまり大きな被害がないまま、消えてほしいものですが。
11号に載せるわたくしの詩は、3篇できました。
詩の推敲は、ノートに万年筆(Centropen RUBYという、チェコ製のプラスティックのもの)でああでもない、こうでもないとするのがここ数年の習慣ですが、それでも煮え切らないときは、wordで清書も兼ねてやってしまいます。今回も、そうでした。
脱稿して、またゼロから一行目を書きださなければいけない、ある意味自身をリセットして、心のアンテナを澄ませて臨む地点に戻ったわけですが、
ふと、メモ帳に書いたわずかな断片を目にして、「調べよりも意味が先に立っているなあ」と感じ、
すこしつまらない気もちになったのです。
おしゃまは、音楽もききますが、
それもきわめてマイナーな人のでも、心の琴線に触れればくりかえし愛聴するのですが、
そのおおくは、歌詞がなかったり、外国語の歌詞がついていたりします。
日本語の意味から解放されているのが、快いのです。
写真だったら、理屈よりも先に直観で好き嫌いはわかるものです。
批評的な言葉は、あとからついてきます。
最初から重い意味付けをされている写真は、正直きついです。
抽象、具象を問わず、自由な見かたを許容してくれる写真の方が、より印象は深くなると思います。
だのに、じぶんが書いているものにかんしては、正反対なのです。
ほんとうの意味で、自由闊達に書けているとはいいがたい。
なにか、社会的な位置のようなものに、縛られているのではないかとも考えます。
詩作だけでなく、創作するときには自身をちいさく限定せず、解放してやる必要があるのではないかと。
2016/08/30
2016/08/17
百葉11の準備
8月半ばになり、ようやく秋の気配もただよってきたとはいえ、まだ30度越えの日もあり、
重いからだをなんとか前に押し出しながらあるいている、おしゃまです。
お盆休みのあいだ、知っている人には誰にも会わず、ひきこもりみたいにして過ごしました。
詩作は、一進一退といったところで、
もうすこしで脱稿かと思いきや、まだだめ、もっと練り直せという、じぶん自身のうちでのせめぎあいがつづいています。
ときにはげしく虚脱するのは、体力の問題だけではない気がします。
ひさびさに(また、怠けていました)詩の読書を再開して、
辻征夫さんの『ゴーシュの肖像』(書肆山田)の文章に尻をたたかれたりしています。
この方の、詩人としての生きかた、創作への並々ならぬ力の入れようには、
わたしのような弱小詩人は、到底かなうものではありません。
べつに、勝ち負けや優劣を競うものでもないでしょうけれども。
学ぶべきものはおおくあります。
そんななか、次の百葉、11号の編集をはじめています。
今回からは、コピー屋さんにデータ入稿できるようにする予定です。
また、昨年10号の節目をすぎたこともあり、すこしかわったこともしたいと考えています。
まあ、詩誌としては、よそでもふつうに行っていることですが。
衆を恃まず、なにごとにもひとりで立ち向かうことも大事だけれど、
おしゃまのような凡人には、ひとりでものごとに挑むのは、つねに後退戦みたいなものになりがちではあります。
過去に書いたものをみても、そういう傾向はつよいと誰にもわかることでしょう。
まえにも書いたかも知れませんが、「ひとりの小さな手 なにもできないけど……」云々というあの唱歌(題名をすでにおぼえていない。どうでもいいということか)がわたしはきらいです。
ひとりじゃなにもできないけれど、大人数ならなんでもできる、そんなのは民主主義が死に体で、多数決の原理だけが生きているどこかの国情をも想起させるのです。
ちょっと話がずれましたが、数の横暴を振りまわすための集団はいやだけれど、友好のための連帯までは否定しないということです。
詩人の連帯なんて、ささやかなものですし。
まあ、11号ができたら、おしゃまが言ってたのはこういうことか、と思いだしたり、思い出さなかったりしていただけるとうれしいです。
冬まえまでには配布できるようにする予定です。
重いからだをなんとか前に押し出しながらあるいている、おしゃまです。
お盆休みのあいだ、知っている人には誰にも会わず、ひきこもりみたいにして過ごしました。
詩作は、一進一退といったところで、
もうすこしで脱稿かと思いきや、まだだめ、もっと練り直せという、じぶん自身のうちでのせめぎあいがつづいています。
ときにはげしく虚脱するのは、体力の問題だけではない気がします。
ひさびさに(また、怠けていました)詩の読書を再開して、
辻征夫さんの『ゴーシュの肖像』(書肆山田)の文章に尻をたたかれたりしています。
この方の、詩人としての生きかた、創作への並々ならぬ力の入れようには、
わたしのような弱小詩人は、到底かなうものではありません。
べつに、勝ち負けや優劣を競うものでもないでしょうけれども。
学ぶべきものはおおくあります。
そんななか、次の百葉、11号の編集をはじめています。
今回からは、コピー屋さんにデータ入稿できるようにする予定です。
また、昨年10号の節目をすぎたこともあり、すこしかわったこともしたいと考えています。
まあ、詩誌としては、よそでもふつうに行っていることですが。
衆を恃まず、なにごとにもひとりで立ち向かうことも大事だけれど、
おしゃまのような凡人には、ひとりでものごとに挑むのは、つねに後退戦みたいなものになりがちではあります。
過去に書いたものをみても、そういう傾向はつよいと誰にもわかることでしょう。
まえにも書いたかも知れませんが、「ひとりの小さな手 なにもできないけど……」云々というあの唱歌(題名をすでにおぼえていない。どうでもいいということか)がわたしはきらいです。
ひとりじゃなにもできないけれど、大人数ならなんでもできる、そんなのは民主主義が死に体で、多数決の原理だけが生きているどこかの国情をも想起させるのです。
ちょっと話がずれましたが、数の横暴を振りまわすための集団はいやだけれど、友好のための連帯までは否定しないということです。
詩人の連帯なんて、ささやかなものですし。
まあ、11号ができたら、おしゃまが言ってたのはこういうことか、と思いだしたり、思い出さなかったりしていただけるとうれしいです。
冬まえまでには配布できるようにする予定です。
登録:
投稿 (Atom)