3月11日金曜日、東日本大震災から5年目の夜、しずかにコーヒーをのみたくなって、いつもの純喫茶・星港夜まで行ってきました。
途中で地下鉄を降り、アーケード街の一番町から勾当台公園を通って、上杉まであるいたのでしたが、ところどころで騒々しいバンドの歌がきこえていて、耳を押さえて直ぐにその場を立ち去りました。
勾当台公園市民広場(市役所と目と鼻の先)でも、なにか昼間から催しがひらかれていたようすでしたが、そこでもアンプとスピーカを通して、大音響で歌う人がいました。
いわゆるゲリラライヴではないようでした。
鎮魂とはまるで正反対のお祭り(?)騒ぎで、うっとうしい気分にさせられたのは事実です。
街をゆく人も、これから飲み会なのか浮かれているふうなひとたちばかりにみえました。
つよい違和感をもたざるを得なかったのは、わたしがひねくれているだけだったのでしょうか。
仙台ってほんとに「被災地」なんだろうか? と思わずにはいられませんでした。
これが「復興」だとは、思いたくない。
いまの時代は、みるべきものを見ず、聞くべきことに耳を傾けていないんじゃなかろうか、と平素から考えていましたけれど、それが確信に変わりつつあるのは、かなしい現実ですね。
そんな俗世間とは別の空間のような、落ち着いた時間をシンガポールナイトですごしてきました。
いつもの金曜夜は、お客もおおくて、良くもわるくも賑やかなのですが、きょうはカップルもいなくて、誰もがしずかに、じぶんの時間をすごしていて、この日に足を運んで良かったと思ったのでした、けれども。
かえりの地下鉄も、酒くさく、器量は小さいくせに声ばかり大きい男子学生の集団に遭遇して、だいぶ辟易させられました。
こういう環境で、魂を腐らせないようにするのは、正直たいへんなことに思われます。
詩を書く人間くらいは、浮世離れしていようが、そこから一線を画することが必要と考えます。
さいきん、愚痴ばかり書いてるみたいで、申し訳ないです。
芳しいお話がもっとあればいいのですけど。